
こんなお悩みを解決します!
副業を3年続けてきた私が、これまでに得た知識をお伝えしますね。
このあとで紹介する『ネタ切れを解決する方法』を読むと、誰でもその突破口が見えてきます。
実際に私も、ブログを始めたばかりの頃はどうやってネタを探せばいいのか悩んでいましたが、ネタの見つけ方が具体的にわかるようになり、悩むこともなくなったんです!
この記事では、ネタが浮かばない原因を3つ紹介したあと、ネタ切れを解決するための方法を5つ解説しています。
ぜひ、記事を読み進めて、ブログのネタ探しに役立ててくださいね!


ブログネタとは?
ブログネタってなに?
ネタにする内容は何がいいの?
こんな疑問をわかりやすく解説します!
読む人を意識した話題
ブログネタとは「読む人を意識した話題」です。
つまり、読者が興味を持ちそうなことを記事にすることが大前提になります。
芸能人のブログがいい例で、日常のできごとを書いただけで、たくさんの人に読まれるのは、それだけ興味や関心があるからなんですね。



私が「子育てブログ」を書いていたとき、読んでくれたのはママ友と家族くらいでした
どんな話題が読まれるか
では、相手が興味を持ちそうな話題とは、どんな内容なのでしょうか。
主に下記の3つです。
①面白い話や単純に笑える話
②滅多に体験できないエピソード
③相手の役に立つ情報
もし、この中でどれか選んで記事を書くなら、私は③を選ぶと思います。
というのも、面白い話やエピソードはどこにでも転がっているわけではないから。
実際に自分に役に立つ情報が書いてあったら、「ちょっと読んでみようかな」となりませんか?
役に立つ情報をネタにしましょう
おすすめは、相手が知りたいと思う、有益な情報をお届けすることです!
Googleなどで検索されるキーワードを見つけて記事を書けばいいので、ネタ切れも防げますよ。
ちなみに、この記事は「ブログネタに行きづまったときの解決方法」をネタにして書いています。
どうやってネタを探すのかについては、後に紹介しますので参考にしてみてください。
ブログネタが思いつかない原因3つ
まずは、ブログネタが思いつかない原因3つを解説しますね。
①自分の頭だけで考えているから
②相手の悩みを知ろうとしないから
③ネタを探す方法を知らないから
ブログネタは自分の頭だけで考えていても限界があります。
なぜなら、人それぞれ悩んでいることや知りたいことは違うから。
もし、ブログネタが浮かばないと感じたときは、他人の悩みに寄り添うことに目を向けましょう。
自分が興味のある情報は、同じような興味をもつ人には有益なのでネタになりますよ。
「ブログネタがない」を解決する方法5つ
次の5つの方法を実践できるようになれば、ネタ切れになることはないでしょう。
「ブログネタがない」を解決する方法5つ
①テーマを考えて知識をインプットする
②SEOキーワードで探す
③Q&Aサイトの活用
④自分の日記から探す
⑤日頃からネタを集めておく
このあと、ひとつずつ見ていきます。
①テーマを考えて知識をインプットする
前提として、ブログの主軸になるテーマと、それに関する知識をしっかり持つことが重要です。
そのためには下記の2点を先に決めておきましょう。
★テーマ:「どんな人」に向けて「どんな内容」を書くか決める
★知識 :テーマに関する本を読む(5~10冊)
それぞれ説明していきますね。
まずは、ブログのテーマを決めます。
読者にどんなことを届けるか決めておくと、必要な知識量がわかりますよ。
当ブログ(もくみblog)は「ブログ初心者に、副業で月5万円を稼ぐためのノウハウをお届けする」ことがテーマになっています。
テーマが決まれば、あとは知識をインプットしていくだけです。
「ネタが思いつかない」のは、「テーマに関しての情報量が足りていない」ことが原因かもしれません。
だとしたら、そのぶん知識を得ましょう。
私は図書館司書の立場から、専門書を10冊読むのをおすすめします。



図書館なら無料で何冊でも借りることができるし、コストパフォーマンスは最強ですよ
このあとは、学ぶ方法をもう少し深堀りしていきますね。
インプット①:本を読む
さきほども触れましたが、自分のブログのテーマに沿った本を読むことがネタを探す近道になります。
理由は下記を見てください。
- どの本にも共通して書いてあることが役に立つ情報だと分かる
- 目にする文字が視覚的に記憶されるため、情報を知識として得やすい
- 本によって、同じテーマでも切り口が異なるため、ブログを書く際にバリエーションが生まれる



本を読むことで得られる知識そのものがネタにつながるということですね!
更には、たくさんの本を読むと「本のレビュー」や「おすすめの本ランキング」などの記事が書けるメリットもあります。
一石二鳥の方法なので、ぜひ実践してみてください。
インプット②:資格の勉強をする
ブログのテーマに関連する資格の勉強をして、専門性を高めるのもおすすめです。
資格の良いところは「自分の価値が上がる」こと。



資格のない人より、資格をもっている人のほうが言葉に説得力があると思いませんか?
同時に「資格に合格するための勉強法」もネタになりますよ。
ただ、「ブログのためだけ」という理由ではモチベーションが続かないですよね。
それならば、
★興味があるから、もっと勉強してみたい
★どうせ勉強するなら資格を取って専門性を身につけたい
そんな気持ちになれる資格が良いので、先に気になる資格を見つけてからテーマを決めるのもアリですよ。
②SEOキーワードから探す
SEOキーワード=検索したキーワードなので「読者の悩みや、知りたいこと」が分かり、記事の内容を決める手がかりになります。


上記は、Googleの検索画面です。
あなたも知りたいことがあるとき、GoogleやYahooで検索していませんか?
そして悩みを解決してくれる記事を探すと思います。
それと同じで「検索するキーワード」をイメージしてみてください。
とはいえ、実際に相手がどんな言葉で検索するのか想像しづらいと思うので、そのキーワードを探す便利ツールを紹介します。
SEOキーワードを探すツール
キーワード検索には無料の「ラッコキーワード」を使います。
まずは「ラッコキーワード」にアクセスします。
今回は「ブログ ネタ」と入力しました。
キーワードを入力したら、検索(虫眼鏡マーク)を押します。


下記のように、検索した「ブログ ネタ」と関連があるサジェストキーワードが表示されました。


上記の一覧を見るだけでも、記事のネタが無限に広がっていると想像できますね。
この流れを頭に入れて、検索されるキーワードと、そのサジェストキーワードから読者の知りたいことに焦点をあてたブログを書いていきましょう。
③Q&Aサイトの書き込みを見る
「Yahoo!知恵袋」や「OKWAVE」などのQ&Aサイトを見てみましょう。
検索で自分の悩みが解決できなかった人や、リアルな回答がほしい人が書き込むことが多いので、ネタの宝庫です。
例として「Yahoo!知恵袋」で「ブログ 費用」と検索してみます。


下記のように、検索ワードに関連した質問が一覧で出てくるので、読者の悩みに答える気持ちで記事内容を充実させるといいでしょう。


また、今までに自分の知りたいことを検索して、必要な情報が見つからなかったことはありませんか?
そのときに自分で調べて解決までたどり着いた経験があれば、独自の視点を記事にできるので貴重なネタになりますよ。
他の競合サイトとの差別化もできるので、調べたいことがあれば、その経緯も記録しておくといいですね
④自分の日記を参考にする
自分の手帳や、SNSなどに日記を書いてみましょう。
シンプルな疑問を日記に残すことは、初心者目線に立つことと同じです。



私もネタ切れにならないように、日頃から思いついたことを文字に残していますよ
また、直面していた問題が今は解決しているのなら、そのときの自分に向けてアンサー記事を書くと詳しい内容の記事になるのでおすすめです!
⑤日常的にネタを集めておく
ネタ切れを経験しないためには、ネタ収集が大切です。
下記に例をあげました。
★観てよかった映画作品をまとめる
★トレンドニュースをチェックする
★友人と盛り上がった話題をメモする
★使ってよかった商品の機能を一覧にする
★利用してみてよかったサービスをまとめる
★自分のテーマに合う専門家のSNSをフォローする
このように日頃からいろいろなネタを探しておくことで、ネタのストックがどんどん増えていきます。
また、自分のブログをあらためて読んでみると「ここはもう少し補足したほうがわかりやすいかも」と感じることがありませんか?
その気づきを元にリライトするか関連記事を書くと、さらに深掘りできて読者のための記事になりますよ。
ぜひ、日頃から「ネタ探し」を頭に入れておいて、ネタ不足にならないよう実践してみてくださいね!
ブログのネタ選びのよくある質問4つ
それでは最後に、ブログのネタを選ぶときのよくある質問にお答えしますね。
①検索数は気にしたほうがいい?
②キーワードのおすすめは?
③何記事あればOK?
④検索上位に表示されるには?
質問①検索数は気にしたほうがいい?
ブログを始めて間もない頃は、月間検索数50〜200くらいのキーワードを狙うといいと思います。
私の経験上ですが、記事数が少ない場合でも、内容によっては検索上位を期待できるので。
ただし、月間検索数が多すぎるキーワードを狙うと競合に負けてしまうし、少なすぎてもニッチすぎて読んでもらえないので注意です。
検索数を意識したキーワードを選ぶなら、Googleキーワードプランナーを使うと簡単に見つけることができますよ。
質問②キーワードのおすすめは?
検索キーワードのおすすめは、大きく分けて以下の2種類です。
①知りたい系:「パソコン 初心者 使い方」「料理 レシピ 時短」
②買いたい・申し込みしたい系:「スマホ 買い替え」「卒業旅行 格安ツアー」
こうやって見ると「買いたい系」は稼げそうな気がしますが、大きな企業に個人が勝つのは難しいです。
だとしたら、ブログは「知りたい系」のキーワードを主軸にするのが王道だとわかりますね。
実際にキーワードが決まったら、Googleで検索してみて、検索上位のサイトを参考にして記事を書くのがおすすめです!
質問③何記事あればOK?
まずは100記事を目標にすることをおすすめします!
もちろん記事数を積み上げれば必ず稼げるわけではないですが、多くの記事をていねいに書くことで読者の悩みに答えられ、Googleからの評価も上がりますよ。



私もブログを始めた頃は記事の多さだけを目標にしていましたが、検索する人の悩みに寄り添うことを主軸にしたら、より多くの人に読まれるようになりました
なので、100記事を目標にコツコツ記事を書いて検索から読んでくれる読者を増やしていきましょう。
質問④検索上位に表示されるには?
検索上位をめざすなら、まずはGoogleの理念や方針を理解しましょう。
本当はハッキリとした基準を知りたいところですが、実はその基準が明確には示されていません。
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」
「検索する人の悩みや疑問に答える記事をていねいに書くことで、結果に結びつく」と解釈できるかと思います。
いま、検索上位にいる競合を超えるくらい、上質な記事を作りたいですね!
まとめ:「ブログネタがない」を解決してブログを更新しましょう!
「ブログネタがない」という悩みは解決できます!
あとは、この記事でご紹介した解決法を試してみるだけです。
ただ、記事を書いていく途中でインプットを怠けていると、当然ネタは尽きてしまいます。
ぜひ、ネタで悩む前に自分からネタを探す努力を続けて、それをルーティーンにしていきましょう。